理想の生活を実現するための日記

お金と幸福について考えたことを書いてます。

「家計管理セット」を買ってみた

お金の不安がなく、毎日ブログを書いて本を読んで気が向いたときに図書館や美術館に行って好きなだけ寝る。

 

それが私の理想の生活。

 

お金について不安なのは、「お金がない」からではなく「将来どのくらい必要なのかがわからない&自分が必要とする分のお金を準備できるかわからない」からだそうです。

 

たしかに、必要な金額がわかっていれば準備ができます。今の状態では準備できないことがわかれば、そのために何をすればいいか考えることができます。

 

支出を減らすための節約や収入を増やすための投資は、将来必要となるであろうお金の準備をするための手段であって、節約や投資そのものは目的ではありません。

 

ということに気がつきまして、50歳にしてやっと家計管理を始めることになりました。

 

そんなある日、メルカリで「家計管理セット」なるものが出品されているのを発見。「家計管理初心者は、まずここから」とのコピーにひかれ3日悩んで購入しました。ハンドメイドで作成した家計管理用のシートが数枚で価格が1,000円。市販の家計簿と同等か、それ以上のお値段です。以前なら1,000円くらいなら・・・と思ってためらわずに購入していましたが、今ではたとえ数百円でもネットの買い物は必ずいったん保留。

 

結果として購入したのですが、購入して大正解でした。

 

内容は、家計管理に必要な項目がそれぞれに印刷されている複数枚の紙です。「自分の資産を把握する」「収支を把握する」「年単位の収支を把握する」「将来の収支を予想する」というのを、それぞれのシートに記入することで家計の全体像がつかめます。

 

方法自体は極めてオーソドックスですし、社会人ならパワポかエクセルですぐに作れるものです。自分で作らずとも「日経ウーマン」の付録などでも似たようなものはあるのではないかと思います。

 

ただ、私にとっては「お金を払って購入した」ことが重要だったのです。

 

1,000円も払ったのだから絶対に元を取る!という強く思っているので、めちゃくちゃ真剣に考えています。

 

デザインが素敵なのでやる気が出る、紙に書くという作業が自分に合っている、出品者さまが応援してくれているように感じるなど、他にも良い点がたくさんあります。

 

1,000円もするので悩みましたが、これで家計が整うのであれば、むしろ安いくらいです。何かにお金を支払うときは、トータルで見たコスパが大事だということを学びました。